建築士にしかできない仕事

建築士という国家資格は、建築士法に、「建築物の設計、工事監理等を行う技術者の資格亅と定められています。

つまり「設計と工事監理亅は、建築士のみに認められた独占業務だといえますね。

では実際にはどんな内容なのでしょうか。

建築士が行うことのできる業務は、「建築士法」に、次のように明記されています。

築物の設計および工事監理、建築工事契約に関する事務、建築工事の指導監督、建築物に関する調査または鑑定、建築に関する法令または条例の規定に基づく手続きの代理等の業務です。

さらに、このなかで、「建築士でなければできない」業務があります。

それが「建築物の設計および工事監理亅です。

これ以外の業務については、たとえば、建築施工技士や技術士など、建築士でなくても行うことができるのです。

ですので、建築士は設計する人というイメージが先行しているのかもしれませんね。

建築士の仕事

建築物をつくるとは、実際にはどのような作業をしていくかわかりますでしょうか?

一般的な住宅の施工での、仕事の流れを追ってみましょう。

建築士の基本的な実務の流れは共通です。

リフォ一ムや内装施工といった部分的な工事であっても「企画」「計画」「調査」「設計」という基本的な流れは同じです。

また、施主からの依頼を受け、できる限りその要望に沿った建物をつくるという役目は、どの建築士資格者であっても共通です。

一級や、二級、木造建築などの違いがあっても、実務の内容や作業の流れが変わることはありません。

建築士の仕事とは建築士は社会的に認知度の高い資格ですが、その仕事内容は、どういったものを想像しますか?

建物全体を扱うというような漫然としたイメ一ジだったり、逆に、設計するという言葉のクリエイティブな響きが先行して、デザイナ一的な職種のように限定されたりと、実際の仕事内容は意外に知られていないのが現実だと思います。

しかし実際に建築士がやるべき仕事は、建築の確認申請、調査や鑑定をはじめ、施工後のアフタ一フォロ一まで、さまざまな業務があるのです。

参考:https://kensetsutenshokunavi.jp/c/content/job_guide/?job_guide_category=%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%A3%AB

これからの建築

高齢社会に突入しつつある現在、公共施設ではバリアフリー、手すりの設置など安全面への配慮が必須となりつつあります。

家庭でもそれらを取り入れた建築設計が年ごとに増えています。

介護される側や、介護する側が互いに動きやすく、居心地のよい住まいが求められているわけです。

これは建物の中だけの話ではありません。

駅や道路、公園など高齢者でも他者の力を借りずに、気軽に外出を楽しめるための環境整備が進められています。

それには、確かな技術と専門的な知識が必要不可欠となります。

建築士は、快適な家づくり、街づくりを進めていくスペシャリストとなります。

また、近年温室効果ガスの削減など、生活環境を考えるということがとても身近に、重要になっています。

省エネ住宅をはじめ、自然エネルギ一の利用を積極的に取り入れた建築物など、地球に優しい設計設備が主流となってきているのです。

建築士は単なる居住空間の快適さだけでなく、住む人を取り巻く環境整備にも配慮する奥深い仕事です。